相続放棄のメリット・デメリットとよくあるトラブル
家族の方などが亡くなり、相続人になった場合、さまざまな事情で遺産を引き継ぎたくないと考えることがあると思います。
今回は相続放棄のメリット・デメリット、よくあるトラブルについて考えていきたいと思います。
相続放棄とは?
相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産や負債を一切受け継がないとすることです。
この手続きは、家庭裁判所に申述を行うことで成立します
相続人は、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も受け継ぐ義務があるため、もし被相続人に多額の負債があった場合に、その返済義務を免れるために利用されます。
相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったものとみなされます。
相続放棄のメリット
相続放棄には主に2つの大きなメリットがあります。
まず、被相続人の借金など、マイナスの財産を一切承継せずに済む点です。
多額の負債を抱えたまま亡くなった場合、相続人がその返済義務を負うことになりますが、相続放棄をすることで、その責任から解放されます。
また、特定の相続人に遺産を集中させたい場合にも有効な手段となります。
事業を承継する相続人が円滑に事業資産を引き継げるよう、他の相続人が相続放棄をすることで、遺産分割協議の手間を省き、1人に財産を集中させることが可能です。
相続放棄のデメリット
相続放棄の大きなデメリットのひとつとして、いったん相続放棄が認められると特別な事情がない限り撤回できない点です。
後から被相続人に大きなプラスの財産があったことが判明しても、相続放棄を取り消してその財産を受け取ることはできません。
相続放棄は慎重に検討し、財産の調査を十分に行ってから判断する必要があります。
相続放棄で良くあるトラブル
相続放棄でよくあるトラブルは、相続順位が高い人が放棄をすると、次順位の親族に相続権が移ることです。
子が相続放棄をすると、親や被相続人の兄弟姉妹に相続権が移ります。
この際に、次順位の相続人にきちんと連絡を取っておかないと、「突然借金の返済を迫られた」といったトラブルに発展する可能性があります。
そのため、相続放棄をする際は、次の順位の相続人にもその旨を伝え、混乱や予期せぬ負債を負わせてしまう事態を避けるための配慮が必要です。
まとめ
今回は、相続放棄を行うメリットやデメリット、またよくあるトラブルについて簡単に紹介していきました。
相続放棄は、状況によっては便利な制度である一方、財産調査などをせずに行うと、後になって後悔する結果につながりかねません。
そのため、相続放棄を検討したときには弁護士への相談を検討してみてください。
基礎知識Basic knowledge
-
賃料増額
一般的に、不動産の賃貸を行う際には、賃借人を保護するための法律である借地借家法が適用されることになります。その […]
-
浮気・不倫が原因で離...
浮気や不倫、すなわち不貞行為に対する慰謝料の額には、法的な基準はありません。裁判の場合は、個々の事情等を考慮し […]
-
再開発で立ち退きを要...
街の再開発が始まる、道路の拡張工事をするなどの理由で、住み慣れた家や店舗を立ち退くよう要求されることがあります […]
-
任意整理をしても住宅...
債務整理を行う場合の手段のひとつとして、任意整理があります。今回は、任意整理をしても住宅ローンは組めるのか、ま […]
-
相続に際しての不動産...
相続した不動産をそのまま放置しておくと、固定資産税を支払い続けなければならないこと、管理しないといけないこと、 […]
-
個人再生のメリット・...
借金が膨らんで返しきれなくなってきた場合、選択肢の一つとして個人再生を検討する場合もあるでしょう。個人再生を行 […]
よく検索されるキーワードKeyword
資格者紹介Staff

親切・丁寧・誠実に対応いたします。
法律問題でお困りの方が気軽に相談できるよう初回相談は45分まで無料で承ります。
お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
所属団体
- 東京弁護士会

法的な視点から分かりやすく、的確なアドバイスができるよう心がけております。
初回45分無料相談可能です。お気軽ご相談ください。
所属団体
- 東京弁護士会

わかりやすい言葉で説明する事を心がけています
ご相談される方は疑問や不安を抱えている事が多いので、それらを解消するために、わかりやすい言葉で説明することで、納得・安心・満足して頂けるようにする事を心がけています。
当事務所では45分までは無料相談となっていますので、安心してご相談下さい。
所属団体
- 東京司法書士会
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部
事務所概要Office Overview
名称 | 調和法律事務所 調和法務事務所 |
---|---|
資格者 | 齋藤 裕介(さいとう ゆうすけ) 和田 大介(わだ だいすけ) 根本 幸一郎(ねもと こういちろう) |
所在地 | 〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目35番地4 クレール小島ビル3階 |
TEL/FAX | TEL:042-440-3755 / FAX:042-481-0771 |
対応時間 | 平日9:00~19:00(事前予約で時間外でも対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
アクセス | 京王線・調布駅中央口より徒歩3分 ※旧甲州街道沿いりそな銀行の向かいです。 |